たまたま日本の場合はLINEの利用率が高い。個人的にはなんで?というのが正直なところです。
他にも似たようなサービスやアプリもあるのは知ってるし、僕自身もたまに利用してます。LINE。
LINEのサービスを知った頃はまだ全然流行ってなくて、僕も新しいサービスだからとりあえずアカ作っとこうってくらいです。見た目が吹き出しのメッセージ画面。
ああ、なんかiPhoneのメッセージアプリのパクリかなと思ってました。
ただしばらくして始まったタダ電できるサービスは便利で、電話代節約でそこそこ使わせてもらいました。今となっては似たようなことが他でもできるけど。
その反面、セキュリティ的なところは脆弱で、僕の仕事上の知り合いが乗っ取られて、ちょっと危ないなというのが僕の認識です。
色々ある似たようなサービスの一つ、として考えるなら理解できる。
でもそれがどうして前科があるサービスが日本で流行り、例えば市役所とか公の機関がアカウント使ってる。いいのかねぇ。
「絶対に出ません」知らない番号からの電話は断固「着信拒否」の人たち 「知り合いならLINEで連絡来るはず」…営業電話や詐欺への警戒心も高まる
知らない番号に出ないってのは普通に理解できるけど、この記事見てもLINEの依存度が高すぎる。LINEなら大丈夫!みたいな安心感はどこからくるのだろう?
正直、LINEだから不安に思います。なんか使うのはいいとして依存してるのが怖い。広告も出てくるし。
僕は普段iPhoneを使ってるので、純正のメッセージアプリをよく使います。こっちの方が安心です。
ただ現状は例えばAndroid使いとは難しいので、そういう時のやむなくLINEって感じ。
願わくば、純正メッセージアプリで事足りるのが一番かなと自分では思ってます。
不思議だ。