ハロウィンって?

たまに見るテレビのニュースやワイドショー。

義母の家に様子を見に行くと、だいたいいつもテレビを見るとハロウィンのことが。
ハロウィン、一体いつくらいからこんな問題になるようになったんだっけ?

少なくとも自分がまだ二十歳くらいの頃には渋谷でこんなことやってなかったと思うんだけど。

まあそれぞれの家庭内の範囲でといえばあったけど、ほんの冗談レベルだったな。

そういう子どもしかやらなかったこと。最近は成人した大人が同じことやったりする。変に大人だけにタチが悪かったり💦

時代だといえば簡単。
日本においてはコスプレ文化みたいなのが随分根付いたようだから、その流れで大きくなったのかな。

そう考えるとコスプレ自体、一般的になってきたのはいつ頃だろう。
90年代の後期くらいかな?

ついでにいえば、昔のTVゲームが今ではオンラインゲームになり、それも大人がガッツリハマって、そういうことを話題にできるようになっている。

これも昔は子どもだったと思う。

子どもが楽しんでいたものを、お金を稼ぐようになった大人もやっている時代。

う〜ん、昭和な自分にはどちらも興味湧かないんだけどなぁ。

なんてことを最近思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Diary

前の記事

決められないやつ
Diary

次の記事

冬の海