お通しいらんて

酒を飲みに行く人は、気になる記事が出てました。

居酒屋に入ると、注文をしていないにもかかわらず、小皿や小鉢に盛った料理を、挨拶代わりに出す店は多い。これは「お通し」や「突き出し」などと呼ばれる料理である。今回は、お通しの代金を後で徴収する居酒屋のシステムについて問題にしたい。

俺もこの『お通し』ってもの、慣習は少し「??」なところがあったんで、いったいどういうことなのか興味がありました。昔、酒をみんなと飲み始めた頃は、こんなの全然気にしてなかった…というか、無料のサービスとばかり思い込んでました。

でも、しっかりとお金を取っているところもあります。特に居酒屋チェーン店なんぞ、つまらないものに意外な値段がついていることも。

タダであげる、というならもらうけど。

ちなみに俺がよく行く蕎麦屋では、このお通しがけっこうオツなものが出てきます。最初の一杯を口にする前に、ちょうど合いそうなものなんです。でもチェーン店ではこういうものが出てきた試しがない。

一言に『慣習』だから、というなら、お通しがつまらない店には行かなくて当然、そんな『慣習』もあっていいわけですよね?

このように、お通しをめぐっては多様な取り扱いが混在している以上、「ひとつの商慣習として成立していない」と、木村弁護士は判断する。したがって、居酒屋の客席に座った時点で出されたお通しは、店側による無償のサービスだと受け取られても仕方がない現状にあるという。有料であることが商慣習となっていない以上、お通しの代金を支払う義務は発生しない。

ちなみに、「お通しが有料で、しかも断れないという基本情報を知らずに入店した客が悪い」という主張も正しくない。客の側に、その居酒屋のお通しについての会計がどうなっているか、あらかじめ調べる義務は課されていないからだ。

木村弁護士は「昨今の『消費者重視』の流れからいえば、お通しが有料なのかどうか、断れるのかどうかを、お品書きの目につきやすい場所にハッキリと表示する義務、そうでなくても、店員が口頭で告げる義務がある」と話す。

引用元: 「商慣習」〜居酒屋で「お通し」の料金を請求されたら払うべき?(プレジデント) – Yahoo!ニュース.

でも、やっぱりいらないものを出して欲しくないですよね。金を出すのがこちらなら。それが一般庶民の感覚ってものじゃないですかね。今時は。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Diary

前の記事

名刺がそろそろ
Diary

次の記事

おーい、みてるかー