おたがいさま
こういう不景気な時は、みんな自分の事で精いっぱい。
ふだん人の話をまともに聞かない性格の人。それでもその人なりにストレスやら、プレッシャーを感じているし、どこかでストレス発散する権利はあります。
一見、エチケットを守らない人でも、その人なりに追いつめられていたり。
結局、どこかで話をしないといけないのです。そういうチャンスがあったらしっかり話を聞いてあげるだけでも、次のステップが見えてきます。
自分も大変だけど、自分以外のほかの人たちの苦労を理解するのは、意外に難しい。おそらく理解できたら、相手も感じるはず。
…なぁーんてことを、今日飲みながら思いました。
日本人としては「おたがいさま」という言葉が、こういうときに必要かな、と考えたりした一日でした。
お互い様、そうですね~
でも不景気は不景気としても心まで不景気にならないよう気をつけたいです^^。
心は大富豪でひとつ^^♪
こんばんは!
前に少し話題になった、モッタイナイじゃないけど、日本語にはこういう救われるような言葉がありますね。
以前より、こういう言葉の意味を考える事が、増えた気がします。
心のボトルは満タンでありたいですな。